- サイトトップ
- Hi-PerBT Advanced BOM
- コラム
- 【調達部門向け】部品表(BOM)を活用した部品調達の効率化
【調達部門向け】部品表(BOM)を
活用した部品調達の効率化
調達BOMに対応した部品管理(BOM)システムの活用ポイントをご紹介します。
生産に関わる時間(リードタイム)の管理と部品調達の効率化を実現するには、部品表(BOM)についての理解を深める必要があります。調達BOMに対応した部品管理(BOM)システムの導入を検討して、MRP(資材所要量計画)、MRP2(生産資源計画)を効果的に運用するための環境整備を推進しましょう。
-
部品表管理システム Hi-PerBT Advanced BOM カタログ
PLM領域で製造業DXを推進、Hi-PerBT Advanced BOMのカタログです。
資料ダウンロードはこちら
製造業のための部品表管理システム、部品表のデータベース化でDXを加速! -
部品管理におけるムダな時間と手間を徹底排除!部門を越えた一元管理がもたらす大幅な業務効率化
「ものづくり国家」と称されるまでに発展した日本の製造業。しかし、昨今では「製造業就業者の減少」や「ベテラン技術者の退職」「人件費・調達価格の高騰」といった急激な環境変化を受け、多くの企業が苦境に立たされつつある。加えて現代は、製品リコール時に部品メーカーが調査対象になるなど説明責任も拡大している状況。
資料ダウンロードはこちら
部品表(BOM)とは?
部品表(Bill Of Materials:BOM)は、製品製造時に必要となる部品・数量・工程を一元的に管理するための一覧表のことを指します。部品の在庫管理や製品の制作工程に至るまで、製造業において重要な情報が扱われており、設計・生産・調達といった製品ライフサイクルに関わる部門全体で活用されています。業務に必要な情報は部門ごとに異なるため、個別に最適化された部品表が使われます。部品表には、各部品に「コード」が割り当てられ、それをベースに数量・品名・型番・規格番号・メーカーなどの情報を管理します。割り当てられたコードは、各部門で利用する際にも統一されているため、部門間の効率的な連携を実現できます。
部品表(BOM)の種類
前述したとおり、部品表(BOM)は部門ごとに最適化されており、さらに登録方法(データ構造)によって2つの種類に分けられます。
まずはデータ登録方法による違いと、各部門で最適化された部品表の特徴について確認していきます。
データ登録方法による違い
BOM管理の方法は、データの登録方法によって、サマリー型とストラクチャー型の2つの種類に分類されます。それぞれの特徴と主な用途は以下のとおりです。
-
サマリー型
製品の製造に必要な部品・材料を入力して、並列に一覧でまとめた部品表。たとえば製品Aを作るために、製品Bが1つと部品Cが2個必要と仮定した際に、これらを横並びで管理するイメージです。必要な部品の数をリスト化でき、手配量も把握しやすいので、主に資材・調達部門での管理に使われている方法です。
-
ストラクチャー型
サマリー型とは異なり、組立の中間工程までを入力していくのがストラクチャー型。たとえば製品Aを製造するために製品Bが必要な場合、Bに必要な部品、Aに必要な部品を階層構造で管理します。組立の順序や構成関係も確認可能で、リードタイムも計算しやすくなるため、主に設計・製造部門で利用されています。
時間(リードタイム)の管理と部品調達の効率化
部品表(BOM)は、“製品を作るために何が必要なのか”を示すためのものだが、製品の製造工程に合わせて階層化されているストラクチャー型のBOMは、それ以外にも、さまざまな用途で活用されています。ストラクチャー型は主に生産部門で活用されるデータ登録方法で、前述したように製品を製造するための工程とそれにかかる時間(リードタイム)を管理することが可能です。これにより製造スケジュールを明確化でき、他部門との連携強化が可能となります。
たとえば調達部門が部品調達を行う際には、サマリー型が利用されるケースが多いですが、ストラクチャー型を活用すれば、調達業務のさらなる効率化がはかれます。サマリー型では、いつ部品を発注すればよいかが想定しにくい一方で、ストラクチャー型ならばBOMと製造スケジュール、現在の在庫状況などを照らし合わせることで、「いつ、どれだけの数量の部品を調達すべきか」の最適解がわかり、過不足のない部品調達が可能となります。このようにストラクチャー型のBOMを用いて、生産計画をもとに発注業務を行う方法は「MRP(Materials Requirements Planning:資材所要量計画)」と呼ばれています
部品表を活用した調達の効率化
MRP
製造業における生産方式の1つであるMRPは、1970年代に考案された定期・不定量発注の代表的な方法の1つ。部品表(BOM)を用いた生産計画により、製品の完成に必要な日付からリードタイムを逆算し、「必要なものを」「必要なときに」「必要な数だけ」調達するための計算を容易に行うことで、調達業務を効率化します。製品の生産計画を立て、BOMを用いて生産計画に必要な部品の数量と必要日を計算、在庫管理情報と照らし合わせて、不足する場合に発注するといった手順で実行されます。
初期のMRPでは、部品(資材)の必要数と購入時期だけを管理していたが、業務のシステム化が進んだことで進化を遂げ、費用や人員、設備まで生産に必要な資源すべてをカバーするMRP2(生産資源計画)へとシフト。製品ライフサイクルの業務全体を最適化する手法として普及が進みました。MRPを導入することで、在庫の最適化と、それに伴うコストの削減、調達をはじめとした各業務の効率化といったメリットを得られます。とはいえMRPの効果を最大化するには、いくつかの条件をクリアする必要があり、うまく使いこなせていない企業も少なくありません。
MRPの実施には、「現在庫数」「生産計画」「部品表(BOM)」「発注リードタイムと発注ロット」が必要となります。さらに正しく機能させるには「生産計画と実際の生産に差異がないこと」「BOM/発注リードタイムと発注ロット情報が正しいこと」「在庫精度が高いこと」が求められ、これらを実現するための仕組みを構築していないと効果的な運用は難しくなります。そこで注目したいのが、MRPの実現を強力に支援する「部品管理(BOM)システム」の導入というアプローチです。
ERP
「ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)」は、MRP(資材所要量計画)、MRP2(生産資源計画)をさらに進化させた手法。基幹システムとも呼ばれ、ヒト・モノ・カネといった経営資源の情報を可視化して一元管理できるため、企業全体の状況をリアルタイムで把握が可能です。部門間の連携はもちろん、経営判断の指針としても大きな効果を発揮。MRPと同様、調達の効率化にも有効であり、業務システム全体の見直しから着手したい製造業者は、ERPの導入を検討するのも効果的な一手といえます。

部品表を活用した部品調達の方法
部品調達の効率化を目的に部品表(BOM)を活用したいのならば、部品管理(BOM)システムの導入が有効です。システムの選定にあたっては、部門別に最適化された目的別のBOM、特に部品の調達に利用するP-BOM(購買BOM)に対応していることが重要。そこで注目いただきたいのが、多様な業種の業務効率化・生産性向上を支援してきた日立ソリューションズ西日本が提供するBOMシステム Hi-PerBT Advanced BOMです。
同システムでは、品番登録から構成複製、構成比較、照査承認ワークフロー、配付受領まで設計業務が求める機能をカバーした設計部品表(E-BOM)を中心に、製造、販売、調達、保守など目的別BOMを統合的に管理することが可能。品目・属性情報を一元管理できるほか、条件検索、あいまい検索など多彩な検索機能も実装しており、正確でスピーディな部品管理を実現します。インターフェースは、現場担当者にも馴染みのあるExcelライクな仕様。複数のBOM構成を並べて比較でき、ユーザーの利便性を向上させる機能も充実しているため、設計変更の反映も容易。操作性に優れたBOMパッケージとなっています。
また他システムとのデータ連携機能も充実。ファイル取込み・出力機能を搭載しているほか、外部システムからBOM情報を参照するためのAPIも提供しています。日立ソリューションズ西日本の計画ソリューションや生産ソリューション(在庫管理)との組み合わせによりMRP実現の課題を解決するだけでなく、ERPと連携した調達業務の効率化もサポートします。さらに製造業様の業務効率化で豊富な実績があり、お客さまのニーズに応じたカスタマイズ提案も可能です。すでに多くの企業様に導入・運用いただいており、部門間・拠点間のスムーズな連携や工数の低減、利便性向上はもちろん、部品調達の効率化に関しても好評をいただいています。
MRPやERPの効果的な活用により、部品調達業務のみならず、製品ライフサイクルに関わるすべての業務を効率化されたい企業様は、ぜひHi-PerBT Advanced BOMをご検討くださいませ。
日立ソリューションズ西日本 製品担当者からコメント
部品を調達するタイミングは多岐にわたります。量産では在庫をみながら発注、もしくは特急設変時に行い、受注生産でも先行発注、在庫発注、メーカーの製品供給停止予告からの設計変更、お客さまの仕様変更に伴う設計変更など、さまざまなパターンが存在します。また複数製品を受注した場合は、納期や調達先、現場、在庫との兼ね合いでさらに複雑化します。
このため、本稿で解説してきたように、部品表(BOM)を活用した部品調達が有効となります。Hi-PerBT Advanced BOMは厳密と自由を両立する使いやすい目的別BOM環境を提供し、お客さまの製品設計を強力にサポートします。部品の調達に利用するP-BOM(購買BOM)に対応しているほか、購入部品の抽出やERPを含む外部調達機能への連携実績も豊富です。
調達の効率化に有効なMRP、
成功の鍵はBOMシステムの導入にあり
製造業のビジネスにおいて重要な意味を持つ調達業務の効率化を実現するには、部品表(BOM)の効果的な活用が重要です。製品ライフサイクル全体をカバーするBOMシステムを導入すれば、MRP(資材所要量計画)やMRP2(生産資源計画)の効果的な実施が可能となり、在庫の最適化やコストの削減といったメリットを享受できるでしょう。
-
部品表管理システム Hi-PerBT Advanced BOM カタログ
PLM領域で製造業DXを推進、Hi-PerBT Advanced BOMのカタログです。
資料ダウンロードはこちら
製造業のための部品表管理システム、部品表のデータベース化でDXを加速! -
部品管理におけるムダな時間と手間を徹底排除!部門を越えた一元管理がもたらす大幅な業務効率化
「ものづくり国家」と称されるまでに発展した日本の製造業。しかし、昨今では「製造業就業者の減少」や「ベテラン技術者の退職」「人件費・調達価格の高騰」といった急激な環境変化を受け、多くの企業が苦境に立たされつつある。加えて現代は、製品リコール時に部品メーカーが調査対象になるなど説明責任も拡大している状況。
資料ダウンロードはこちら