ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

Training / Career

企業理念である『豊かなアイデア力と確かな技術力で、期待のその先の価値をつくる。』ことを実現するため、
高度なスキルや専門性をもち、自らリーダシップを発揮し
「価値創造」にチャレンジする人財を育成します。

ITスキル標準(ITSS)に基づく人財育成

現在のIT業界は、技術の多様化・深化により、技術ごとの専門分化が著しく進展してきています。こうした状況の中、個々の社員が、目標とする職種・専門分野を設定し、スキルアップを図り、個人としての価値を高めることで、企業全体の市場価値や競合力も高めることができます。そのため、当社ではITスキル標準(ITSS)に基づく人財育成を行っています。
ITスキル標準とは、各種IT関連サービスの提供に必要なスキルを明確化・体系化した指標で、経済産業省によって策定されました。ITスキル標準では、ITサービスを11の職種に分類し、それぞれの職種に対応して、IT技術者個人の能力や実績に基づいた7段階のレベルを規定しています。そして、レベルごとに求められる経験・実績や習得すべきスキルを定義しています。

ITスキル標準(ITSS)に基づく人財育成

ITスキル標準(ITSS)に基づく人財育成

ハイレベル(レベル5〜7):
社内において当該職種・専門分野に係わるテクノロジやメソトロジ、ビジネスをリードするレベルです。特にレベル7は、市場全体から見ても先進的なサービスの開拓や市場化をリードします。

ミドルレベル(レベル3〜4):
スキルの専門分野が確立し、自らのスキルを駆使することによって、業務上の課題の発見・解決をリードすることができるレベルです。

エントリレベル(レベル1〜2):
スキルの専門分野を確立するには至っておらず、当該職種の上位レベルの指導の下で、業務上における課題の発見・解決を行なうことができるレベルです。

当社では、社員一人ひとりが、ITスキル標準に沿った職種を目標として設定することで、必要なスキルを把握します。そして、そのスキルを習得するための業務経験や教育受講・資格取得を行うことで、市場に通用する真のプロフェッショナルをめざしています。

教育体系

当社の教育体系は階層別教育と職能別教育に大きく2つに分かれています。
これらの教育は、社内だけではなく、日立グループや日立以外の社外教育も受講することができます。
階層別教育は新入社員から管理職まで、職能別教育ではソフトウェア開発やSE・営業教育に加えて、各職能に共通の技術であるヒューマンスキルやプロジェクト管理など、幅広く習得することができます。
また、受講形態も集合教育、e-ラーニングと多様であり、必要な時に、必要な教育が受講できる体制が整っています。

教育体系

教育体系

新入社員教育

新入社員はIT技術およびビジネススキルの修得を主眼とし、入社から2〜3ヶ月の間、技術教育を中心としたカリキュラムを受講後に職場へ配属となります。
文系出身の方や未経験の方でも、研修により基本的なIT技術をしっかりと身に付けることができる体制が整っています。

指導員制度について

新入社員は配属後約2年間はものづくり研修と位置づけ、マンツーマンで指導員を付け、技術的な基礎をしっかりと身に付けていただくと同時に、ヒューマン的なサポートも行いながら、プロフェッショナルスタッフへの育成を行います。

メンター制度について

新入社員に対し、指導員のほかに先輩社員(メンター)がつき、職制を超えた相談先として、入社2年目までアドバイスやサポートを実施します。

教育・キャリアアップについて

教育・キャリアアップについて

教育・キャリアアップについて