Interview 先輩社員の声
スタッフ
会社の業績を数字とデータで支える、
社内の誰からも頼られる経理担当者
経営サポート統括本部
財務本部
経済学研究科卒業
K.U.
スタッフ
会社の業績を数字とデータで支える、
社内の誰からも頼られる経理担当者
経営サポート統括本部
財務本部
経済学研究科卒業
K.U.
新卒で入社してから現在まで、経理部門で業績管理業務と原価計算業務を主に担当しています。
業績管理業務では、売上高・利益の予算に対して、各部門がめざしている売上高・利益の見通し状況をフォローアップ・集計し、経営層に対して会社全体や各部門の売上高・利益の見通し状況や、予算や見通し値の実現可否やリスク事項の分析・評価結果を報告しています。
原価計算業務では、毎月の決算時に各案件を販売した際の売上高と売上原価の費用などを計算した結果を財務諸表へ計上し、決算の結果・実績を経営層に報告しています。
的確に業績状況を分析出来たり、感謝の言葉をいただくとやりがいを感じます。
具体的には、事業部門の業績改善に向けて、業績状況を分析して各種数値やデータから原因や課題を明確にできたときや、事業部門や他スタッフ部門に対して業績見通しや経費見通しの作成をサポートした際に、感謝の言葉をいただけるとやりがいを感じます。
また、売上高や利益といった実績が、経理部門でシミュレーションしてリスク評価した通りの結果になった時にも、達成感が得られます。
これまでは経理担当者として、実際に手を動かす仕事を主に担当していましたが、将来的には経理部門の取りまとめやマネジメントを担う立場になれたらと思います。
また、業績管理のスペシャリスト・経営参謀として、投資や経営判断の際に求められる業績情報などを、経営層や事業部門に対してタイムリーに提供・報告することで、当社の事業拡大に貢献し、経営層からも頼りにされる存在になれたらと思います。
リモートワークやフレックス勤務制度を活用し、仕事と家庭の両立をめざしています。
子どもが体調不良のときには、リモートワークを活用して子どもの様子を見ながら仕事をしたり、子どもの通院など私用があるときには、フレックス勤務制度を活用し、家族の時間を確保しています。
また、積極的な年休取得も推奨されているため、繁忙期の後などにまとまった日数の休暇を取得し、リフレッシュしています。
1日のスケジュール
繁忙期のスケジュール