ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

部品表(BOM)とは?
基礎知識からシステム導入メリットまで解説

部門ごとに最適化された目的別BOMの特徴と、BOMシステム導入のメリットを紹介します。

部品表(Bill Of Materials:BOM)のデジタル化、すなわち部品管理(BOM)システムの導入は、製造業DXにおける重要なファクターであり、製品ライフサイクル管理(PLM)の実現を強力に後押しするものです。本記事では、部門ごとに最適化された目的別BOMの特徴と、BOMシステム導入のメリットを紹介します。

部品表(BOM)とは?

製造業のDXを考えるうえで、極めて重要な役割を担うのが部品表(Bill Of Materials:BOM)のシステム化です。BOMは製品を製造する際に必要となる部品・数量・工程を一元的に管理するための一覧表。部品の在庫管理や製品の製造工程まで、製造業において重要な情報が扱われており、設計部門や生産(製造)部門、調達部門をはじめ、製品ライフサイクルに関わる部門全体で活用されています。各部門で業務に必要な情報は異なるため、個別に最適化された部品表が使われます(詳しくは後述)。
部品表には、部品ごとに「コード」が割り振られ、それを基準に数量・品名・型番・規格番号・メーカーなどの情報を管理。部品に割り振られたコードは、各部門で活用する際にも統一されているため、部門間の効率的な連携を実現できます。

部品表(BOM)の種類

前述したとおり、部品表(BOM)は部門ごとに最適化されており、さらに登録方法(データ構造)によって2つの種類に分けられます。
まずはデータ登録方法による違いと、各部門で最適化された部品表の特徴について確認していきます。

データ登録方法による違い

BOM管理の方法は、データの登録方法によって、サマリー型とストラクチャ型の2つの種類に分類されます。それぞれの特徴と主な用途は以下のとおりです。

  • サマリ型

    製品の製造に必要な部品・材料を入力して、並列に一覧でまとめた部品表。たとえば製品Aを作るために、製品Bが1つと部品Cが2個必要と仮定した際に、これらを横並びで管理するイメージです。必要な部品の数をリスト化でき、手配量も把握しやすいので、主に資材・調達部門での管理に使われている方法です。

  • ストラクチャ型

    サマリー型とは異なり、組立の中間工程までを入力していくのがストラクチャ型。たとえば製品Aを製造するために製品Bが必要な場合、Bに必要な部品、Aに必要な部品を階層構造で管理します。組立の順序や構成関係も確認可能で、リードタイムも計算しやすくなるため、主に設計・製造部門で利用されています。

    BOMの種類(サマリー型とストラクチャ型)

部門ごとに最適化された部品表

部品表(BOM)は、設計部門で設計され、生産部門にて工程や工具、スケジュールなど製造に必要な情報を踏まえて整えられます。ここでは、各部門に最適されたBOMについて確認していきます。

  • 設計部品表(E-BOM)

    最終製品に必要な部品の構成と数量などが含まれるE-BOMは、開発・設計部門で使われる部品表です。CADや図面、技術ドキュメントなどの設計情報から出力したデータを、ストラクチャ型の階層構造で登録。必要な部品数や構成、技術情報などを管理できます。

  • 製造部品表(M-BOM)

    設計部門で管理するE-BOMに、製品加工の工程や組立の順序などが追記されたM-BOMは、製造部門で活用される部品表。このM-BOMの情報をもとに生産スケジューリングや生産指示、加工リードタイムを考慮した部品手配などが行われます。

  • 販売部品表(S-BOM)

    営業部門や販売部門で使われる部品表で、販売支援システムと連携して使用。販売に関する情報を一元的に管理できるため、主に販売支援で活用されます。製造業者によってはM-BOMを販売部品表として用いるケースもあります。

  • 購買部品表(P-BOM)

    購買部門が部品の調達に利用する部品表が購買部品表で、P-BOMとも表記されます。発注単位や数量、発注価格、仕入先、代替品情報など、見積・発注作業などに必要な情報を管理できます。M-BOMに情報を追記して利用されるケースもありますが、専用の購買部品表を導入すれば部品調達を大幅に効率化できるようになります。

  • 保守部品表(S-BOM)

    保守・メンテナンスや製品サービスに用いられる部品表で、メンテナンスに必要な部品を管理できるほか、製品を購入した顧客の管理も行えます。販売部品表と同じくS-BOMと表記される場合もあるので、混同しないように注意しましょう。

部品管理(BOM)システム

紙やエクセルの場合の課題

部品表(BOM)を紙やExcelベースで管理してきたという製造業者の多くは、部門ごとの連携や情報共有に課題を抱えており、前述した部門ごとに最適化されたBOMの運用が困難になっていました。さらに、誤記や二重入力といった入力ミスの発生や、部品の検索に時間がかかるといった人的負荷の増大につながる課題も顕在化。BOMを有効活用できていないことに悩んでいる企業は少なくないでしょう。こうした課題を解決するのが、BOM管理をデジタル化した「部品管理(BOM)システム」です。各部門で利用されている既存システムと連携し、製品ライフサイクル全体にまたがる部品管理を実現。製造業DXのトレンドともいえるPLM(Product Lifecycle Management:製品ライフサイクル管理)においても重要な役割を担っており、ビジネスの競争力を高めてくれます。

部品管理(BOM)システムのメリット

部品管理(BOM)システムを利用することで得られるメリットは多岐にわたります。人の手による作業をシステム化することで人的ミスの発生を大幅に軽減。必要な情報はすべてデータ化されるため、検索時間も改善されるなど、先に述べた紙やExcelベースでのBOM運用における課題の解決が可能です。

また、部門ごとに最適化されたBOM、すなわち設計部品表(E-BOM)、製造部品表(M-BOM)、販売部品表(S-BOM)、購買BOM(P-BOM)、保守BOMを一元的に管理できます。製品ライフサイクルに関わるすべての部門の業務を効率化し、QCD(Quality・Cost・Delivery)の向上を実現します。

部品管理(BOM)システムの導入メリット

さらに、生産管理システムや購買システム、CADなど、製品ライフサイクルで使われているシステムとも効率的に連携でき、DXの取り組みにおいて要となるデータの一元管理を推進可能。データの一元化は、部門間の連携強化にも直結し、各部門担当者の業務負荷軽減にもつながります。また、部品に割り振られたコードも各部門で統一できるため、納期の正確な判断が可能。部品数の不足や超過といったトラブルの抑制にも寄与するでしょう。このようにBOMシステムを導入すれば、部品管理における課題の解決はもちろん、各部門のシームレスな連携、さらにはデータドリブンな組織作りにも大きな効果が期待できます。BOMシステムにはさまざまな種類があり、対応する生産体制などや連携可能なシステムなどが異なるため、自社の環境に合ったシステムを選定しましょう 。

日立ソリューションズ西日本の
部品管理システム Hi-PerBT Advanced BOM

部品管理(BOM)システムの選定にあたっては、E-BOM、M-BOM、S-BOM、P-BOMなど、部門別に最適化された目的別のBOMに対応でき、各業務シーンで効果的に活用できることが重要となります。そこで注目していただきたいのが、さまざまな業種の業務効率化や生産性向上を支援してきた日立ソリューションズ西日本が提供する Hi-PerBT Advanced BOMです。

Hi-PerBT Advanced BOMの製品概要図

品番登録から構成複製、構成比較、照査承認ワークフロー、配付受領まで設計業務が求める機能を網羅した設計部品表(E-BOM)を中心に、製造、販売、購買、保守など目的別BOMを統合的に管理することが可能。品目・属性情報を一元管理できるほか、条件検索、あいまい検索など多彩な検索機能も搭載しており、スピーディかつ正確な部品管理を実現します。現場が使い慣れているExcelライクなインターフェースで利用できたり、複数のBOM構成を並べて比較できたりと、ユーザーの利便性を向上させる機能も充実しており、設計変更の反映も容易。使い勝手に優れたBOMパッケージとなっています。

Hi-PerBT Advanced BOMのインターフェース

またERPやCADをはじめ、他システムとのデータ連携機能も豊富で、ファイル取込み・出力機能を実装するほか、外部システムからBOM情報を参照するためのAPIも提供。日立ソリューションズ西日本の業務ソリューションと組み合わせて、PLMシステムの構築も可能です。BOMシステムを新たに構築したい、あるいはリプレースしたいという企業様だけでなく、CADとBOMシステム密連携させたい、またはPLM(PDM)システムを構築して製品ライフサイクル全体を一元管理したい企業様のニーズにも対応します。

さらにユーザー数に依存しないライセンス形態を用意し、コストを抑えながらBOM閲覧ユーザーを増やしたり、導入企業の要望に合わせた柔軟なカスタマイズに対応したりと、製造業者様に寄り添う要素を網羅。すでに多くの企業様に導入いただいており、部門間・拠点間のスムーズな連携や、工数低減・利便性向上といった導入効果を評価していただいています。

効率的な工程設計「BOP」オプション

BOP(Bill of Process)とは、部品表(BOM)に工程設計情報を組み合わせて統合管理するというもの。製品設計情報や実績情報を踏まえた効率的な工程設計が可能となります。Hi-PerBT Advanced BOMには「BOPオプション」を用意しており、部品表をはじめ、良品・不良品数・作業時間、使用した設備・治具、発生した不良内容といった実績情報を確認しながら工程設計が行えます。本オプションを利用いただくと、外部の主要システムへの橋渡しが容易となり、エンジニアリングチェーンの実現を推進することができます。

Hi-PerBT Advanced BOMのBOPオプション

日立ソリューションズ西日本 製品担当者からコメント

日立ソリューションズ西日本 製品担当者アイコン

部品表(BOM)に対する考え方や、管理するデータの範囲は企業によって異なります。上流(設計)から下流(製造)までの工程でBOM情報は増えていくため、BOM導入を成功させるには、キー情報となる品目番号を全工程で統一させることが大切です。

設計変更された部品を、どのタイミングで変更するかは製造業の永遠の課題であり、その解決手段の1つとして、BOM導入による製品情報の管理は重要な役割を担います。また、従来のように紙やExcelで管理をしていては、いつまでたっても納期変更対応や原価軽減を実現することはできません。製造BOMは、受注製品(製番)・お客さま納品単位に管理すること、生産管理システムと連携させることで、設計・調達・生産部門の確認という業務負荷の大幅な削減が可能となります。Hi-PerBT Advanced BOMは、厳密と自由を両立する使いやすい目的別BOM環境を提供し、製品設計を強力にサポートします。

製品ライフサイクル全体の効率化には、
部品管理(BOM)の活用が不可欠

製造業者の業務効率化と生産性向上を実現するうえで、部品表(BOM)のシステム化(デジタル化)は不可欠といえます。製品ライフサイクル全体を通じたデータを一元管理し、設計業務をはじめ、製造、販売、購買、保守といった業務の密接な連携を実現したいのならば、BOMシステムの導入は有効な選択肢となるはずです。