ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

ノーコードツールとは?
ローコードとの違いからできること・注目されている理由までわかりやすく解説

ノーコードツールの基本から活用するメリットまで詳細に解説します。

近年、IT業界の発展は著しく、従来はプログラミングスキルがないとできなかった作業も、「ノーコードツール」のような便利なツールが開発されたことで、簡単かつ効率的にシステムやアプリを構築できるようになってきました。

たとえば、簡易的にWebサイトが作れるツールや、業務システム・アプリを簡単に作れるツールなどが開発されてきており、その利便性の高さから、各業界の業務効率に大きな影響を与えています。

本記事では、ノーコードツールの基本から活用するメリットまで詳細に解説。システム開発などで外注をしていた企業も、ノーコードツールを導入すれば外注せずに業務の効率化をはかれる可能性があります。

ノーコードツールとは

ノーコードツールとは、プログラミングのスキルがなくても、Webアプリや業務ツール、Webサイトなどを開発できるツールのことです。
通常、Webサイトやツールを作成するには「コード」と呼ばれるコンピュータに特定の動作をさせるための命令の集合体を必要としますが、ノーコードツールであればコードを使用せずに作成できます。

わかりやすく説明すると、難しいコードを書かずに「パーツを組み合わせてものを作る」感覚で開発できる道具のようなものです。主にビジュアル操作によって、設計から構築、運用までを直感的に行えるため、初心者でも最小限の説明があれば手軽に利用しやすい特徴があります。

たとえば、ボタンを画面上にドラッグして配置し、その動作をメニューから選ぶだけで、簡単に機能の追加が可能。これにより、非エンジニアでもアイデアを形にしやすくなるでしょう。

ノーコードツールとローコードツールの違い

ローコードツールとは、プログラミングを全く使用しないのではなく、少しだけ使いながら、簡単かつ効率的にアプリやシステムを開発できるツールです。ノーコードツールはプログラミングを全く使わずに操作できるのに対して、ローコードツールはプログラミングを交えて使うため柔軟性が高い強みがあります。

ノーコードツールと同様にビジュアル操作で構築できますが、より高度な機能や複雑な処理を行うために部分的にコードを書いて機能性の高い開発を行います。

また、ノーコードツールとの主な違いは、「どこまでコードを書く必要があるか」と「対応できる開発の複雑さ」です。

ノーコードツール ローコードツール
特徴 コードは完全に不要 一部コードを使って柔軟に開発
開発スピード 非常に速い 従来と比較すると速い
開発工数 最小限で済む 手間はややかかるが効率的
拡張性 限定的 カスタマイズ性が高く柔軟
必要なプログラミング知識 全く不要 基礎知識が必要な場合もある

ノーコードツールはスピードと手軽さを重視した選択肢であり、ローコードツールは柔軟性と拡張性を持たせたい場合に最適です。
初心者や非エンジニアにはノーコードが適しており、ある程度の開発経験がある場合は、ローコードの方が応用を効かせられるでしょう。

なぜ今ノーコードツールが注目されているのか?

ノーコードツールが注目されている主な理由は以下のとおりです。

レガシーシステムからの脱却
ITエンジニアの不足

老朽化したシステムの見直しと、深刻なエンジニア不足への対応が求められてきており、ノーコードツールがその解決策として大きな注目を集めているのです。また、開発のスピードと柔軟性を両立できる点が現代のビジネスニーズにマッチしていることもあって、その需要は年々増加傾向にあります。

レガシーシステムからの脱却

レガシーシステムとは、企業や組織が長年にわたって使用してきた古いITシステムのことです。これらは今の時代からすると遅れている技術で構築されているため、保守が難しく、新しい技術やサービスと連携しにくいといった課題を抱えています。

レガシーシステムからの脱却とは、こうした旧式のシステムを刷新し、現代の業務や市場環境に適応できる柔軟で効率的なデジタル基盤に移行することを意味します。そこで重要となるのがDX(デジタルトランスフォーメーション)です。DXとは、「デジタル技術を活用してビジネスモデルや業務プロセスを抜本的に変革し、競争力を高める取り組み」のことをさします。

近年、ビジネス環境の変化や顧客ニーズの多様化により、企業は従来のやり方では生き残り続けるのが難くなってきているため、DX化は各企業の喫緊の課題ともいわれています。

DX化イメージ

しかし、DXの推進には大きな障壁があるのも事実。IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)は次のように指摘しています。

DXによりビジネスをどう変えるかといった経営戦略の方向性を定めていくという課題もありますが、これまでの既存システムが老朽化・複雑化・ブラックボックス化する中では、新しいデジタル技術を導入したとしても、データの利活用・連携が限定的であるため、その効果も限定的となってしまうといった問題が指摘されています。また、既存システムの維持、保守に資金や人材を割かれ、新たなデジタル技術を活用したIT投資にリソースを振り向けることができないといった問題も指摘されています。

つまり、古いシステムを使い続けてしまうと、せっかく新しい技術を導入してもその効果が十分に発揮されず、しかも保守コストがかさんで新たなIT投資にお金や人材を回せないというジレンマがあるのです。

この課題を乗り越えるための一つの解決策として、低コストかつ短期間で導入可能なノーコードツールが注目されています。

ITエンジニアの不足

ITエンジニアの人材不足は年々深刻化しており、その影響でノーコードツールが代替的な開発手段として注目を集めています。
従来、システムやアプリの開発には専門的な知識を持つエンジニアが不可欠でした。しかし、ノーコードツールの登場によって非エンジニアでも一定レベルの開発が可能になり、現場主導での業務改善やサービス開発が進めやすくなってきています。

IT人材の供給動向の予測と平均年齢の推移グラフ
IT人材の供給動向の予測と平均年齢の推移

また、上記の経済産業省の調査によると、日本のIT人材は2030年には最大で約79万人不足すると予測されています。これは、デジタル技術の進展と社会全体のデジタル化に対する需要が急増する一方で、エンジニアの育成・確保が追いついていないことが背景にあるとされています。

少子化も進む中で、各業界の人材確保は今後の大きな問題点として考えられており、IT業界も同様です。特に今後は、「少人数で効率よく業務をこなす」というスタイルがより需要を高めていくと予測されるため、効率よくこなすシステムを開発するIT人材の需要はさらに高まると予測できるでしょう。

ノーコードツールで開発できるもの

ノーコードツールで開発できるものは以下のとおりです。

Webアプリケーション(業務管理ツールなど)
モバイルアプリ
ワークフローシステム
データベース
Webサイト
ネットショップ

ノーコードツールは業務効率化から顧客向けサービスまで、多様な開発ニーズに応えられる柔軟なツールです。特に、開発の専門知識がなくても短期間で成果物を作れる点が、多くの場面で重宝されています。

以降では、それぞれのアプリやサイトなどの開発の流れや、ワークフローシステムを構築する例などを解説します。

Webアプリケーション(業務管理ツールなど)

ノーコードツールを使えば、現場主導で業務に最適化されたWebアプリケーションを迅速に開発できます。たとえば、ワークフローシステムなどの業務支援ツールは、専門知識がなくても短期間で導入可能です。

開発の流れは以下のとおりです。

  1. フォームやUIパーツを必要項目に応じて選択
  2. 申請・承認などのフローをビジュアルで設定
  3. 通知やステータス管理などの条件を追加
  4. テスト・公開・運用開始

従来の開発手法ではエンジニアへの依頼や長期間のスケジュールが必要でしたが、ノーコードツールなら現場の担当者が自ら設計・改善できるため、効率が大幅に向上します。

モバイルアプリ

iOSやAndroidといった複数のOSに対応したモバイルアプリを、コードを一切書かずに構築可能です。位置情報やカメラ、通知機能などのスマートフォン特有の機能を設定できるものも多く、業務アプリや顧客向けアプリの作成に活用されています。

作成の流れは以下のとおりです。

  1. 画面設計を視覚的に構築
  2. データベースと連携(ユーザー情報や記録データなど)
  3. ナビゲーションやアクションを設定
  4. 実機でテストし、アプリストアなどで公開

スマホは現在、ほとんどの人が持っている重要なライフアイテムの一つです。そのため、企業としてもスマホを上手に活用しながら業務を進められるシステムを構築できれば、さらに業務の効率はアップするでしょう。

ワークフローシステム

ワークフローシステムとは、業務における「申請→承認→処理」といった一連の流れ(ワークフロー)をデジタル化・自動化するシステムです。経費精算や稟議書の申請など、社内で日常的に行われる承認業務を効率化する目的で導入されます。

ノーコードツールを使えば、ワークフローを現場の担当者が自由に設計・変更でき、柔軟かつ迅速に業務改善がはかれるでしょう。

作成の流れは以下のとおりです。

  1. 申請フォームを作成
  2. 承認ルートをフローチャートで設定
  3. 通知条件や権限を設定
  4. 利用テスト後に運用開始

ワークフローシステムは重要な承認業務であるため、システム構築にはエンジニアなどプロの実力を必要としていましたが、ノーコードツールを利用すればそれも社内で完結できます。

データベース

データベースとは、膨大な情報を効率的に蓄積・管理・検索できるシステムのことです。顧客名簿や商品情報、注文履歴、在庫情報など、ビジネスで扱うさまざまなデータを整理して保存し、必要なときにすぐ取り出せるようになっています。

ノーコードツールを使えば、社内で使用する重要なデータを一元管理し、可視化・活用できるシステムを比較的簡単に作れます。表計算ソフトのような操作感でデータベースを構築できるものも多いため、誰でも直感的に作成できるでしょう。

作成の流れは以下のとおりです。

  1. テーブルを作成し、項目(カラム)を設定
  2. データタイプや入力制限を定義
  3. 関連データベースとの連携を設定
  4. フォームやアプリと連動して利用開始

データベースの作成は従来、専門的な知識が必要でしたが、ノーコードツールの普及により情報管理を社内で行う企業も増えてきています。外部とのやり取りが減少する分、情報の流れがスマートになり、管理効率の大幅な向上に期待できるでしょう。

Webサイト

ノーコードツールは一般的なWebサイト制作にも適しています。テンプレートがすでにあり、それを活用すれば誰でも簡単にデザイン性の高いサイトを構築可能です。

コーポレートサイトやポートフォリオ、ランディングページなど、用途に応じたデザインテンプレートが用意されているツールが多く、ドラッグ&ドロップ操作で必要なコンテンツを追加できます。

作成の流れは以下のとおりです。

  1. テンプレートを選択しレイアウトを構成
  2. 画像・文章・動画などをドラッグで挿入
  3. ナビゲーションやリンク設定を追加
  4. モバイル対応・SEO設定後に公開

従来のHTMLやCSSを使った開発に比べて、時間と手間がかからず、社内の非エンジニアが主体となってサイト運用を行えるようになるのが利点です。

ネットショップ

ネットショップとは、インターネット上で商品やサービスを販売するオンライン店舗のことです。実店舗とは異なり、Webサイトを通じて24時間365日、全国・全世界の顧客に向けて販売できます。

ノーコードツールでは、ECサイトに必要な機能(商品登録・カート・決済・配送管理など)をテンプレートベースで簡単に実装できるため、比較的簡単にネットショップを構築可能。

作成の流れは以下のとおりです。

  1. テンプレート選択とデザイン調整
  2. 商品・価格・在庫情報の登録
  3. カート・決済・配送設定を追加
  4. サイト公開と販売スタート

ECサイト構築は以前までだと外部へ作成依頼をかけるのが一般的でしたが、ノーコードツールによって社内で簡易的に構築できるようになりました。ネインターネットが普及している今、ネット販売ができるかどうかは企業の売上に直結する問題となっているため、ノーコードツールを使用してでも簡易的に作成できれば、売上を向上させるきっかけとなるでしょう。

ノーコードツールを活用する5つのメリット

ノーコードツールではさまざまなシステムやアプリを簡単に作成できる強みがありますが、ほかにも以下のようなメリットがあります。

プログラミングの知識がなくてもアプリやシステムを開発できる
非IT人材のリソースを再活用できる
短期間かつ低コストで開発できる
運用時の修正・改善も簡単にできる
システムを内製化できる

ノーコードツールには、システムやアプリの開発を大幅に効率化する利点が数多くあります。特に、専門的なプログラミング知識がなくても操作できることから、非IT人材でも開発に関与できる点は大きなメリットの一つといえるでしょう。これにより、社内の人材を有効活用しつつ、外注に頼らずシステムを短期間・低コストで内製化することが可能です。

さらに、導入後も画面操作で簡単に修正・改善ができるため、現場のニーズに柔軟に対応しながら継続的に運用していけるのも大きな強みです。

プログラミングの知識がなくてもアプリやシステムを開発できる

ノーコードツールの最大の特長は、専門的なプログラミングスキルがなくても業務アプリやシステムを開発できることです。視覚的なインターフェースで、ドラッグ&ドロップなどの直感的操作を駆使しながら機能やレイアウトを構築するため、ITに詳しくない人でも自らツールを作成できます。

たとえば、営業部門の担当者が部署で使う顧客管理ツールを自ら作成できれば、現場ニーズを重視したシステムを迅速に導入可能です。現場ニーズを重視したシステムができあがれば、部門間の伝達コストが削減され、業務の効率化もはかれます。

ノーコードツールは、専門人材に頼らなくても、直面している業務課題を自分たちで解決できる環境を作り上げる手段となるため、企業全体の生産性向上に寄与するでしょう。

ノーコードツールのイメージ

非IT人材のリソースを再活用できる

非IT人材とは、日常業務をITとは無関係に行っている営業職、事務職、総務職などの従業員をさします。ノーコードツールの登場により、非IT人材もアプリやシステムの構築・運用に関与できるようになりました。

外部にシステム構築を依頼する場合、現場の意見を汲み上げた上で構築に取り掛かる必要があります。ですが、実際の現場に携わる非IT人材がノーコードツールでシステムを作れるようになれば、業務に即した機能や使いやすいUIを反映しやすくなるでしょう。

たとえば、経理担当者が毎月の経費精算システムを自分で構築すれば、運用上のムダやストレスを最小限に抑えられます。

結果、現場に即した開発が可能となり、社内にIT人材がいる場合は重要業務に集中させることで、企業全体リソースの最適化が実現するでしょう。

短期間かつ低コストで開発できる

ノーコードツールは、開発期間やコストを大幅に削減できる点も大きな魅力です。従来の開発では要件定義から設計、実装、テストに至るまで多くの工程と人件費がかかりましたが、ノーコードではこれらの工程を大幅に短縮できます。

たとえば、簡単な営業報告アプリであれば、数日から1週間程度で完成します。また、外部の開発会社に依頼する必要がないため、何百万円とかかるような開発費用も不要となり、無駄な経費の削減にもなるでしょう。

ノーコードツールによって迅速なプロトタイプの作成や、改善サイクルを回せる環境が整うことで、ビジネスチャンスを逃さないスピード感のある意思決定が可能です。

コスト削減イメージ

運用時の修正・改善も簡単にできる

ノーコードツールでは、アプリやシステムの運用後に発生する修正や機能追加も、専門知識を必要とせず対応できます。画面上の設定やフローを変更するだけで、即時反映が可能です。そのため、現場でのフィードバックが上がった時点で迅速な改善が可能となり、現場で働く人のモチベーションの低下を招くといった事態も防げます。

たとえば、入力項目の追加や承認フローの変更など、従業員の声を反映した改善がその場で行えます。その結果、現場の満足度や運用効率の向上に期待できるでしょう。

システムを内製化できる

ノーコードツールを活用すると、外部に依頼せず社内でシステムを構築・運用といった“内製化”が可能になります。内製化により、システム開発におけるコストの削減や情報漏洩リスクの軽減、仕様変更への迅速な対応が実現できます。

たとえば、業務フローが頻繁に変わる部署では、外注への対応が遅れがちですが、内製化していれば即時に修正対応が可能です。また、ノーコードであればIT部門に限らず、現場主導で開発を進められます。直感的な操作もできるため、異動してきた人でも比較的容易に操作ができるでしょう。

結果として、企業は柔軟かつ持続的に業務改革を推進できるようになり、競争力の向上にも繋がります。

ノーコードツールのデメリットは大きく2つ

ノーコードツールにはメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

カスタマイズ性は高くない
高度な開発要件には対応しづらい

ノーコードツールはすべての開発に万能ではなく、適用範囲を見極めた上での活用が重要。特に業務の中でも「標準化されやすい」「変更頻度が高い」部分に向いており、用途に応じた使い分けが導入成功のカギとなります。

カスタマイズ性は高くない

ノーコードツールは、あらかじめ用意されたテンプレートや部品を組み合わせて開発するため、カスタマイズ性が制限されるという側面があります。独自の業務フローや複雑な条件分岐、特殊なデザイン要件などを実現するには限界があるため理解しておかなければいけません。

たとえば、購買申請システムにおいて、「申請金額や申請者の所属に応じた多段階承認フローを構築したい」という要件がある場合、ノーコードツールの機能だけでは対応しきれないケースもあります。

上記のように、柔軟なカスタマイズが求められるシステムにおいては、ノーコードでは不十分であり、かえって開発や運用に支障をきたす恐れがあるでしょう。

高度な開発要件には対応しづらい

ノーコードツールは汎用的な機能に特化していますが、一方でセキュリティや処理性能、外部APIとの高度な連携などの専門的・技術的要件に対応しづらいというデメリットがあります。

たとえば、社外サービスとAPI連携してデータをリアルタイムで双方向に同期したり、数万件単位のデータを処理したりするような業務では、ノーコードツールの性能や柔軟性では十分な成果を出せない可能性が高いです。高度な要件を求める開発では、従来のコードをベースとした開発が必要で、ノーコードでは対応できないことを認識しておく必要があります。

ノーコードツールがあればエンジニアは不要になる?

近年、ノーコードツールの普及により「もうエンジニアは不要になるのでは?」と考える人もいるようです。確かに、従来はエンジニアがゼロから作っていたようなWebアプリやワークフローシステム、ネットショップなども、非エンジニアが簡単に作成できるようになりつつあります。

しかし、結論からいえば「エンジニアが完全に不要になるわけではありません」。ノーコードツールで開発できる範囲は年々広がっているものの、現在の技術水準では高度な処理ロジックやセキュリティ要件、大規模システムの構築などにはまだ対応しきれないためです。

そのため、エンジニアの需要がゼロになることはありませんが、ノーコードツールで代替できる領域が増える中で、低スキルのエンジニアや単純な作業に特化したエンジニアの需要は減少していく可能性があります。今後は、ノーコードを理解した上でその限界を補えるハイレベルなスキルを持つエンジニアが、より重宝される時代になるといえるでしょう。

ノーコードでワークフローシステムを構築できる
『Hi-PerBT ワークフロー』

『Hi-PerBT ワークフロー』は、日立ソリューションズ西日本が提供する業務用ワークフローシステムです。ノーコードでの構築が可能で、申請・承認フローをプログラミングなしで柔軟に設計できます。

業務に応じた多様な申請パターンや承認ルートに対応。加えて、他の基幹システムやグループウェアとも連携可能で、業務全体の効率化と見える化を実現します。

オンプレミスとクラウド両方に対応しており、企業の運用方針に合わせた導入が可能です。申請者や承認者の利便性を高めるUIや多言語対応、メール通知、代理申請機能なども備え、企業のDX推進を強力に支援するでしょう。

なお、『Hi-PerBT ワークフロー』は無料のオンライン試供環境も用意されており、事前に操作性や機能を確認した上で導入検討が可能です。初めてワークフローシステムを導入する企業でも安心して試用できます。

まとめ

ノーコードツールとは、プログラミング不要でWebサイトやアプリなどを開発できるツールで、非エンジニアでも直感的に操作可能です。 エンジニア不足やレガシーシステム刷新への対応として注目されており、業務効率化やコスト削減に貢献します。開発可能な範囲も広く、企業の内製化を後押しするでしょう。