ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

図面管理の方法とは?
効率化のポイントや具体的な方法を解説

紙図面での管理課題を解決するための、データで効率的に図面管理する方法を具体的に解説します。データ化の効果についても、導入事例を交えてご紹介します。

製造業や建設業など図面を扱う業種の企業において、図面管理の効率化は喫緊の課題となります。紙の図面を使った従来の管理手法から脱却し、電子データ化した図面を用いた図面管理を実現したいと考える企業は少なくないでしょう。

本記事では、紙ベースの管理手法が抱える課題を解決する「データ化をフックとした図面管理の方法」について解説します。製造DX・建設DXの実現に向けたアプローチを紹介していきます。

図面管理の必要性や課題

設計図面や建設図面、技術資料など膨大な図面を取り扱う製造・建設業において、図面管理の効率化は重要な意味を持ちます。紙で管理を行っている場合には、必要な図面を見つけ出すのに時間がかかる、劣化・破損によって図面が読み取れない、誤って図面を紛失してしまったなどのトラブルがたびたび発生します。さらに保管スペースの確保が必要になることや、印刷や輸送、管理に手間やコストがかかるといった課題も抱えています。効率的かつセキュアな図面管理ができていないと、設計ミスや誤発注が起こる可能性も高くなり、“円滑なモノづくり”が妨げられることになります。

紙の図面管理で発生しがちな課題

こうした問題を解決するためのアプローチとしては、紙図面をデータ化して管理する「図面管理のシステム化」が有効です。とはいえ単純にデータ化するだけでは、図面管理の効率化は実現しません。データ化する際のファイル形式から保存場所、部署間や関連企業とのデータ共有の仕組み、さらに製造業の製造物責任(PL)法、建設業の建築士法といった法律への対応(図面データの保存義務化など)も考慮する必要があります。図面管理を効率化するためのポイントをしっかりと把握し、ルール策定・システム構築を進めていきましょう。

図面管理を効率化するポイント

先述のとおり、図面管理を効率化するためのポイントは多岐にわたります。紙の図面をデータ化して保存・管理する際のルールから、共有化の仕組み、バージョン管理などを細部まで定義しておかないと、思わぬトラブルを引き起こしかねません。ここからは、効率的な図面管理を行うために考慮すべきポイントを見ていきます。

電子データ化を徹底する

紙の図面で管理しているのならば、まずは電子データ化を行うことが必要です。スキャナや複合機などを使って紙図面をスキャンし、データとして管理すれば閲覧性と検索性が飛躍的に向上します。データ化にあたっては、図面の種類や内容に合わせてファイル形式を設定することが重要です。たとえば編集不可のPDF形式で保存しておけば、改ざんのリスクを最小化できます。一方、編集可能なCADデータなどに変換しておけば、既存図面を新たな製品の設計に利用したり、共同編集を行ったりと図面の活用シーンが拡大します。用途によってファイル形式を選択しながら、紙図面のデータ化を進めていきましょう。

紙図面の電子データ化

ファイルサーバーで管理する

データ化した図面はファイルサーバーに保管し、アクセスしやすいようにしておきましょう。これにより、部署をまたいだ図面の一元管理が可能になり、紙による図面管理で起こりがちな「担当者が不在で図面がどこにあるのかわからない」といったトラブルを解消できます。データ保存場所の一元化は、検索性の向上という観点からみても効果的です。必要な図面をすばやく見つけ出せれば、図面の活用シーンが拡大し、業務の効率化がはかれるはずです。

フォルダの整理をする

図面データをファイルサーバーに保存する際には、ルールを策定してフォルダ分けすることが欠かせません。ファイルの属性に応じてフォルダを作成し、階層化して管理することで検索性はさらにアップします。統一化したルールを策定しておかないと、担当者ごとに“自分ルール”でフォルダを作成してしまい、結果として、どこに何が入っているのかわからなくなってしまいます。適切なルールの策定が、図面管理の効率化を実現する重要なポイントとなります。

命名規則を徹底する

ファイルサーバー内のフォルダを整理するためのルール作りにおいては、フォルダやファイル(図面データ)の命名規則策定から始めるのがよいでしょう。ファイル名は案件名や図面の種類、図面番号、改訂履歴、更新日などを組み合わせて命名するようにしておくと、名前を見ただけで内容が判別できるようになります。フォルダ名に関しては通し番号を付けて属性ごとに作成し、さらに階層化することで効率的な管理が行えるはずです。この際には、命名規則をすべての担当者に徹底させることが重要です。自分ルールでファイル名、フォルダ名を付けられてしまうと検索性が著しく低下し、ファイルサーバーで図面データを管理するメリットが損なわれてしまいます。

図面データの命名規則一例

承認前と出図図面を明確にする

データ化した図面をファイルサーバーで管理するメリットの1つは、図面のバージョン管理がしやすいことです。承認前の図面と図面を発行・配付する出図図面を明確化しておくと、適切な出図管理を行えるようになり、修正時のやり取りを円滑化できます。

図面のバージョン管理を行う際には、命名規則に改訂履歴や日付を付加しておくのが効果的です。とはいえ、ファイル名やフォルダ名が長すぎると検索性が損なわれてしまうので、シンプルかつ必要な情報がひと目でわかるようなルールを策定しましょう。

外部への共有方法を統一化する

図面データは社内だけでなく、外注先などの関係各社やクライアントと共有するケースも多いです。そのため、効率的な共有の仕組みを構築することが大切です。紙の図面を社外と共有する場合には、図面の紛失や破損といったリスクがありました。一方、データ化した図面にはUSBメモリなどのメディアに入れて持ち運んだり、メールで送信したりと手軽に共有が行える反面、セキュリティ面でのリスク(情報漏えいや改ざんなど)があります。あらゆる共有方法を許可するのではなく、統一化したルールを策定して管理することが重要です。

図面管理実施時の注意点

“モノづくり”の効率化に向けて図面管理を実施する際には、ここまで解説してきたポイントを押さえながら進めていくことが大切です。特にファイル名・フォルダ名のルール作りは重要度の高い注意ポイントです。図面データに携わるすべての担当者に命名規則を徹底させないと図面管理の効率化は見込めません。将来的な図面データの増加に備えてファイルサーバーの性能・容量を決めたり、外注先やクライアントなど外部と共有するための方法を決めたりといった、図面を活用するフロー全体を見据えて取り組んでいくことも重要です。

なお、適切かつ漏れのないセキュリティ対策、さらには機器の故障やマルウェア感染、自然災害などを想定したバックアップ体制の構築も欠かせません。ここでは、図面管理におけるセキュリティ対策とバックアップの必要性について確認していきます。

セキュリティ対策に考慮する

データ化した図面を管理する際には、紙図面とは異なるセキュリティ対策が必要になります。図面データの共有を前提とするならば、ファイル・フォルダにアクセス権を設定して、権限のないユーザーが閲覧・編集できないようにしておくのがよいでしょう。USBメモリなどのメディアに入れて持ち運ぶのならば、紛失・盗難のリスクに備えて暗号化(パスワード設定)しておくことも必須です。

もちろん、サーバーやPC、タブレット、スマートフォンといったデバイス自体のセキュリティ対策も重要です。マルウェア感染を防ぐためのソリューションを導入し、きちんと対策しておきましょう。

セキュリティ対策

定期的なバックアップの重要性

図面データをファイルサーバーに集約すると、図面管理や活用にプラスの効果を生み出しますが、その一方でファイルサーバーが壊れてしまうとすべてのデータが失われてしまうというリスクも内包しています。また昨今では、企業の重要データを暗号化して身代金を要求するランサムウェアなど、高度化したサイバー攻撃も増大しており、ファイルサーバーが感染するとすべての図面データにアクセスできなくなることも考えられます。

こうしたトラブルに備えるためには、バックアップの仕組みを構築しておく必要があります。アクセス頻度の低い「古いデータ」と、業務に利用している「最新データ」でバックアップ先を分けて管理すると効果的です。

図面管理の効率化を実現する具体的な方法

紙図面を使った管理に限界を感じている企業でも、具体的にどのような方法で効率化をはかればいいのかわからず、取り組みを進められないケースが少なくありません。ここからは、図面管理を効率化するための具体的な方法として、「図面の電子データ化」と「図面管理システムの活用」の2つを確認していきます。

電子データ化して保管・管理

図面管理を効率化するためには、すべての図面データを電子データ化するというアプローチが有効です。具体的には、紙図面を電子データ化するための方法、すなわちスキャナや複合機の準備や、取り込みに使うソフトウェアや文字情報を利用するためのOCRの選択を行います。すでにあるCADデータをPDF化して、CADソフトなしでも閲覧できるようにしておくことも重要です。

データ化する仕組みができたら、保存先を準備します。社内のファイルサーバーは図面データの集約に向いており、USBメモリや外付けSSDなどの記録メディアは現場に持って行きやすいというメリットがあります。またクラウドサービスを利用すれば共有がしやすくなりますが、セキュリティ対策を怠ると情報漏えいのリスクが増大します。自社の環境や業務内容を考慮しながら適切な保存場所を選定することが重要です。もちろん、データ化したファイルやフォルダの命名規則の徹底も忘れないようにしましょう。

図面管理システムの活用

「Hi-PerBT Advanced 図面管理」の利用イメージ

図面管理の効率化をスムーズに行いたいのならば、図面管理システムの導入が効果的な一手となります。図面管理システムは、プロジェクトごとに個別で管理していた図面データを1つのシステムに集約することで、効果的な図面データ管理・活用を実現します。検索機能やバージョン(履歴)管理機能など、ここまで説明してきた図面管理における課題やトラブルを解消するための機能が実装されています。特に複数のプロジェクトが常時走っている製造・建設業においては見逃せないソリューションとなっており、図面管理の効率化のみならず、データ利活用の促進をはじめとしたDX(デジタルトランスフォーメーション)推進にも有効です。

数多くの図面管理システムが提供されていますが、なかでも注目していただきたいのが、設計図面管理業務を効率化する機能を網羅した「Hi-PerBT Advanced 図面管理」です。メーカーを問わずあらゆるスキャナ・複合機・プリンタを利用可能なため、容易に紙図面をデータ化できます。また、自由度の高い図面検索機能をはじめとし、データ・履歴管理、図番採番、文字重畳、照査承認ワークフロー、原寸印刷、一括印刷、配付受領、廃図処理など多様な機能が実装されています。企業それぞれの要件に対応するカスタマイズ性の高さも大きな魅力です。

日立ソリューションズ西日本
「Hi-PerBT Advanced 図面管理」の事例紹介

グローバルに事業を展開する機械製造メーカーの「三菱化工機」様には、15万枚の図面があり、その検索性と劣化が課題となっていました。そこで2021年4月に図面のデジタル化プロジェクトをスタート。「直感的に操作できるインターフェース」、「部署や担当者ごとに検索項目を設定できるカスタマイズ性」、「インストール不要でWebで使える利便性」の3点が決め手となり、日立ソリューションズ西日本の「Hi-PerBT Advanced 図面管理」を導入いただきました。

導入事例「三菱化工機」様

導入後は、図面データをデジタル化し、業務効率の大幅な向上を実現されています。図面探しの所要時間を半分に短縮できたほか、図面番号の重複といったヒューマンエラーの解消や、アクセス権の設定によるセキュリティの向上など、多くの導入効果が生まれました。

同社では今後「Hi-PerBT Advanced 図面管理」の導入を皮切りに、働き方改革の推進や工場・製造現場のDXを推進し、生産効率の最適化をはかっていく予定です。“モノづくり”の核となる図面をデジタル化することで、図面管理の効率化を実現した本事例は、業務の効率化やDXを推進したい製造業の企業にとって重要な“気づき”を与えてくれるはずです。

日立ソリューションズ西日本 製品担当者からのオススメ!

日立ソリューションズ西日本 製品担当者アイコン

アフターコロナ、DX推進といった世の中の動向に追従するには、製造業の管理する情報で最上流に位置付く設計情報の電子化が必要です。単純な電子化では業務環境の変革にはつながらないですが、「Hi-PerBT Advanced 図面管理」の提供する業務・AI機能が、デジタルによるタイムリーな全社情報連携を実現し、お客さまの業務変革をサポートします。

自社に最適な図面管理システムの導入で、
業務の効率化とトラブル解決を

図面管理業務の効率化は、製造・建設といったモノづくりに携わる企業にとって重要なミッションといえます。図面をデータ化し一元管理できれば、業務の効率化や情報共有の迅速化、セキュリティの強化など多くのメリットを享受できます。自社に最適な図面管理システムを選択することで、図面管理を行う上での課題やトラブルを解消できるはずです。

日立ソリューションズ西日本 製品担当者からコメント

日立ソリューションズ西日本 製品担当者アイコン

設計情報の電子化により業務環境の変革を推進する上で、合わせて重要となるのがセキュリティ対策と品質管理です。
企業の財産である知識・特許が集約された設計情報はしっかり守る必要があります。
ISO9001認証を受けている企業は、紙からデジタルへの移行に伴い「品質マニュアル」の改訂が必要かも知れません。
これらの対応も、「Hi-PerBT Advanced 図面管理」の提供する高セキュリティ環境と業務機能が強力に後押しします。