特長
Hi-PerBT Advanced 図面管理と
BOMを統合した、PLMパッケージです。
案件・設計工程・設計変更管理、CAD連携と、製品設計に関わるPLM/PDM領域を幅広くサポートします。
工程設計に関わる業務への拡張もできます。
当社はパッケージの標準導入に留まらず、
業務要件に応じたカスタマイズやアドオン開発により、
最適なソリューションを提供しています。
お客さまのニーズに合わせた柔軟なシステム構築の事例をご紹介します。
システム構築事例:電気機械器具製造業A社(量産・受注生産)
PLMシステムを導入、業務効率化と品質向上でロスコスト撲滅
背景
A社は、産業用電源装置の製造販売を手がけ、技術力を強みに市場競争力を高めてきた。しかし、設計業務における情報の分断、不具合情報の活用不足、さらには原価管理の非効率性が、事業の成長や収益性向上の障壁となっていた。これらの課題を解決し、開発プロセスの最適化と経営基盤の強化をはかるため、PLMシステムの導入を決定。
課題
- 情報のサイロ化
-
設計業務に関連する情報が分散しており、複数のシステムで管理されているため、情報の共有やアクセスに大きな障壁があった。
- 不具合情報の活用不足
-
製品開発や設計変更に関わる不具合情報が十分に活用されておらず、品質向上に結びついていなかった。
- 原価管理プロセスの非効率性
-
旧システムでは原価集計や分析が手動で行われており、時間がかかる上、原価の精度向上や早期のコスト改善が難しい状況だった。
導入効果
- 意思決定の迅速化
-
見積もりと設計情報が一元管理されることにより、業務の進捗やデータ共有がリアルタイムで可能となり、リードタイムが短縮された。これにより、競争優位性が強化され、迅速な意思決定が可能となった。
- 不良・手戻りの事前抑止
-
不具合情報が一元管理され、設計や製品開発時に活用できるようになった。過去の不具合情報を反映させることで、製品の品質向上が進み、早期発見と対策が可能となった。
- 原価管理活動の企画化
-
予算と実績の比較機能が導入され、コストのオーバーランや未達の原因を早期に把握できるようになった。これにより、予算超過のリスクを未然に防ぎ、計画的なコスト管理が実現された。
新PLMシステムの概要

A社は新しいPLMシステムを導入することで、業務効率、原価管理、品質管理、部門間連携の全てにおいて顕著な改善を達成した。今後さらなるシステム拡張とデータ活用により、競争力を高め、企業価値の向上が期待される。
システム構築事例:生産用機械器具製造業B社(受注生産)
PDMシステムを刷新、業務自動化で設計工数を大幅削減
背景
B社は、産業用機器および周辺機器の製造を手がけ、高品質な製品提供を強みとして事業を展開してきた。しかし、従来のPDMシステムの老朽化により設計業務の遅延が発生し、業務効率や生産性の低下が経営課題となっていた。さらに、データ量の増加に伴うシステムのレスポンス低下が、開発スピードや市場対応力に影響をおよぼしていた。これらの課題を解決し、設計・開発プロセスの最適化と競争力強化を実現するため、新たなPDMシステムの導入を決定。
課題
- システムの老朽化
-
既存のPDMシステムはデータ量の増加に対応できず、レスポンスが低下。検索やファイルの読み込みに時間がかかり、設計業務の生産性が悪化していた。
- 使い勝手の悪さ
-
仕様書や図面の検索性が低く、目的の情報を探すのに時間がかかる。設計データの整理が煩雑で、業務の手間が増大していた。
- ライセンス数の制限
-
ライセンス数が限られており、必要なときにシステムを利用できないユーザーが発生。業務の遅延や非効率な作業が生じ、柔軟な運用が難しかった。
導入効果
- 業務負荷の軽減
-
CAD図面や仕様情報からBOM(部品表)が自動作成され、手配処理も自動化。従来60分かかっていた作業が10分で完了し、設計業務の生産性が飛躍的に向上した。
- リードタイムの短縮
-
新PDMシステムの導入により、従来システムで発生していた待ち時間が大幅に削減。設計者の作業効率が向上し、開発リードタイムの短縮を実現した。
- 全社での生産性向上
-
ライセンス制限を撤廃し、全ユーザーが同時にシステムを利用可能に。設計部門だけでなく、関連部門との連携もスムーズになり、組織全体の生産性が向上した。
新PLMシステムの概要

B社はPDMシステムを刷新することで、設計業務の効率化と業務負荷の軽減を実現した。作業時間の大幅短縮に加え、システム運用の安定性と柔軟性も向上。これにより、B社は今後のグローバル展開を支えるための強力な基盤を確立した。新システムによる効率化と安定化は今後の成長を促進し、さらなる競争力強化につながると期待される。
よくある課題と構築パターン
CADデータを後続プロセスで有効活用
作図情報を手配業務まで一気通貫で連携できます。2重登録不要でムダ・ミスを防止しリードタイムを短縮。
紙を廃止し全てデジタル図面で業務を遂行でき、在宅でもできる業務環境を構築できます。
作図情報を手配業務まで一気通貫

紙を廃止しデジタル図面で業務を遂行

案件(受注・開発)ステータスを見える化・リカバリを早期化
ERPシステムより、受注情報を連携し、各工程の着手・完了を管理・見える化します。
原価情報(原価計算結果)を連携し、BOM上で原価積算、見積精度の向上と、原価低減活動の企画化をサポートします。

製品・工程設計の共存環境で設計品質を向上・ロスコストを削減
BOP(工程設計)を参照しながらの製品設計、BOM(製品設計)と製造実績を参照しながらの工程設計、設計データの連携と製造時の考慮で設計品質を向上、ロスコストの削減をサポートします。
その他の特長
-
01
業務への適用率が高い
図番採番・文字重畳・一括印刷・品番登録・構成複写・照査承認ワークフロー・配付受領等、業務が求める機能を標準実装しています。
-
02
周辺機器メーカーを選ばない
スキャナ・複合機・プリンタ・プロッタ、どのメーカーの製品も、利用することができます。
-
03
CADと密連携(オプション)
AutoCAD・BricsCADから自動で図面変換、表題欄からの属性登録ができます。
-
04
無制限ライセンスを準備
利用者数に依存しないライセンス形態もあります。
-
05
安心サポート
自社開発のパッケージで、柔軟なカスタマイズができます。インフラ環境の変化へも、柔軟な提案ができます。