- サイトトップ
- Hi-PerBT PLM
- 何故PLMなのか
何故PLMなのか
PLMとは「製品ライフサイクル管理」とも
呼ばれる「製品情報管理」の概念です。
製品企画から、設計・開発・受注・調達・
生産準備・生産・販売・保守・廃棄に至る、
製造業の全てのステータス情報を管理することで、
顧客への提供価値と企業利益の最大化を
目的とします。
製造業DXとPLMの関係
DXには、改革・変革の支えとなる「インフラ基盤のDX」、企業基盤を確立させる「効率向上をめざすDX」、ビジネスモデルを変革させる「競争力強化をめざすDX」があります。

企業の競争力強化において、設計力強化は肝となります。
製造業において設計工程が製品の品質とコストの8割を決定すると言われており、
デジタル技術の導入で設計力強化を図ることが最重要課題とされています。
製造業における設計力強化の課題
約6割の企業が、設計力が2017年からあまり変化がないと日本製造業の設計力に関するアンケートに回答しています。
設計力が強化されない理由
主な理由はスキルの属人化と他部門連携の欠如と言われています。

DX推進・製造業の競争力強化として
PLMが再注目
Hi-PerBT PLM コラム
-
PLMとは?システムの目的・導入メリットを解説NEW
顧客のニーズが多様化し、グローバルなビジネスが求められるようになった製造業において、製品ライフサイクル全体を一元的に管理するための手法である「PLM(Product Lifecycle Management)」への注目が高まっています。本記事では、PLMの有効性とPLMシステムの選定ポイントを紹介します。
続きはこちら -
【導入事例付き】PLMシステムのメリット、機能を解説NEW
収益の最大化と製品品質の向上を実現するため、多くの製造業者がPLM(Product Lifecycle Management)に注目しています。製品ライフサイクル全体の情報を集約して、企画・設計・製造・調達・保守など製品開発に携わる部門の業務を効率化する「PLMシステム」の導入メリットと、各部門が活用できる主要な機能を紹介します。
続きはこちら