ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

ERPとは?概要や意味、ERPシステムの機能と導入メリットをわかりやすく解説

ERPシステムが持つ機能やメリットなどをご紹介します。
ERPシステムを導入すれば、業務全体を効率化していくことができるため、
ぜひ本記事を参考に導入の検討をしてみてください。

ERPという考え方は、企業のリソースを効率よく管理するうえで欠かせません。企業の統制力を高めるためには、ERPという考え方に基づいて全体の把握や効率化をはかることが重要で、統制力を高めることによって企業に良い影響を与えると考えられています。DXが注目される昨今の状況と、ERPの重要性を踏まえてERPシステムを導入しようと考えている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、ERPシステムが持つ機能やメリットなどをご紹介します。ERPシステムを導入すれば、業務全体を効率化していくことができるため、以降の内容を参考に導入の検討をしてみてはいかがでしょうか。

ERPとは?定義や意味をわかりやすく解説

ERPとは、企業を構成する基本的な資源要素(「ヒト」「モノ」「お金」「情報」)を一か所に集約して、効率よく活用しようとする考えのことです。ERPは「考え方」としての用語ではありますが、最近では、その考え方を実現するための「システム」をさす用語としても使われます(むしろこちらの使われ方の方が多いです)。そのため、「ERPシステム」と「ERP」という用語はほぼ同じような意味として利用されることの方が多いことを知っておきましょう(本記事において、以降の「ERP」という用語は全てシステムとしての意味で表記します)。

ERPと基幹システムとの違い

ERPと勘違いされやすいもので基幹システムというものがあります。基幹システムは、企業における根幹を成す業務(基幹業務)を効率化するためのツールで、ERPと同様に「ヒト・モノ・お金・情報」を管理します。何が違うのかというと、そもそも基幹システムはERPに含まれているシステムのことをさしており、基幹システムはERPの一部でしかない点に違いがあります。ERPは「基幹システム」と「情報システム」の2つから構成されるシステムであり、以下の画像のようなイメージで成り立っています。

ERP、基幹システム、情報システムの違い

基幹システムは実務に当たる部分の効率化・一元化をはかるシステムであり、情報システムは情報の処理や伝達などを効率よく行うシステムのことをさします。それぞれが合わさることで、さらに「ヒト・モノ・お金・情報」を効率よく一元管理できるようになります。

ERPと業務システムの違い

そのほかにもERPと混同されやすいものとして、業務システムがあります。
ERPが組織全体の情報資源やシステム利用状況を一元的に可視化できるものであるのに対し、業務システムは特定の業務を効率化するために使用することを前提にしたシステムになります。具体的な業務システムとしては、顧客管理システム、営業支援システム、勤怠管理システム、文書管理システムなどがあります。

ERPに備わっている主な機能

ERPはさまざまな基幹システムの要素や情報システムの要素が組み込まれているため、機能の種類が充実しています。機能を把握しておけば自社の課題を解決するきっかけになるかどうかを判断できるでしょう。以下では、ERPに備わっている機能の中でも、特に使われることの多い機能をご紹介します。

ERPに備わっている主な機能

項目 詳細
会計管理 財務会計や債権・債務の管理ができる機能です。帳簿の作成やデータ入力もできます。お金の動きを可視化したり、正確に把握したりするのに最適の機能です。
購買管理 発注や受注の管理ができる機能です。企業間取引の内容を正確に把握するのに最適な機能となっています。
生産管理 生産計画・工程計画・品質管理などができる機能です。生産工程を全て管理することで、ヒト・モノの管理を最適化できます。
販売管理 納品や売上、見積もりなどに関する業務を効率化できる機能です。見積書の作成や売上・納品実績の管理などもできます。
人事・給与管理 人事・給与に関する業務を効率化する機能です。社員の情報や出勤時間などを把握でき、経費申請の受諾なども行えます。
資材調達・在庫管理 資材調達・在庫管理の業務を効率化する機能です。適正在庫を維持するための機能や、それに伴う資材調達を実施する機能などが組み込まれています。

ERPの種類

ERPの種類を把握するのであれば、「クラウド型」」「オンプレミス型」「統合型」「コンポーネント型」の4つの用語を知っておいてください。まず、「クラウド型」「オンプレミス型」の2つは提供形態を意味します。それぞれの特長は以下の通りです。

クラウド型
インターネット経由でシステムを利用できるサービスのこと。自社サーバーやネットワークの構築が不要なので、導入までの期間が短く、導入にかかるコストも少ない特長があります。
オンプレミス型
自社サーバーやネットワークを利用して構築するタイプのことをさします。拡張性に優れており、企業の業務形態に柔軟に対応できるシステムを構築できます。ただ、導入時のコストが結構かかるため、導入する価値があるかをしっかりと判断しておかないとコストの無駄遣いになる可能性があります。

「統合型」「コンポーネント型」の2つはERPに含まれる機能に違いがあります。それぞれの詳細は以降の見出しで解説しますので、把握したうえで導入する種類を検討してみてください。

  • 統合型

    統合型は業務に必要とされる機能を網羅したタイプのERPです。「ERPに備わっている主な機能」で取り上げた機能などさまざまな機能が組み込まれているのが特長で、自社に既存システムが無い方やゼロからシステムを構築したい方におすすめの種類といえます。

    1つのデータベースで管理するため、ERPで管理する業務を全て一元化できるメリットがあります。これにより、各業務の自動化がしやすくなって業務効率化がはかれるでしょう。

  • コンポーネント型

    コンポーネント型は必要な機能のみを統合するタイプのERPです。統合型と違って必要な機能しか組み込まないため、コストを抑えやすいメリットがあります。

    また、必要な機能だけ組み込めることを活かして、既存システムとの共存をめざすこともできます。「すでに基幹システムを持っているが、さらに効率化をはかりたい」といった場合に最適なタイプで、既存のシステム環境を極力壊さずにERPを導入できるのが強みです。

ERPのメリット

ERPの種類や機能を把握したら、続いてERPを利用するメリットを把握しましょう。メリットを知り、それに魅力を感じるのであれば導入する価値が高いと言えますが、魅力をあまり感じない場合には用途や必要性をしっかりと落とし込めていない可能性があります。メリットを享受する必要性を感じながら導入した方が、高い効果にも期待できるので、以降の内容を参考にメリットの魅力について知っておきましょう。

  • ERPのメリット

    一元管理による業務効率の向上
    経営層の意思決定スピードの向上
    内部統制の強化に貢献
  • 一元管理による業務効率の向上

    ERPは基幹システムと情報システムが組み込まれたシステムなので、それぞれで管理する情報・データを一元管理することができます。一元管理することで、一つのシステム内で業務状況の把握ができるだけでなく、それぞれの連携も容易となります。これにより、各部門のつながりを強化したり、業務自体を効率化したりすることができるでしょう。

  • 経営層の意思決定スピードの向上

    ERPによって各業務の一元管理ができていれば、さまざまな業務状況の「可視化」が容易となります。重要な情報を可視化することができれば、経営会議などでも効率よく利用できるため、スピード感が求められる経営判断などにも良い効果を与えるでしょう。経営層においては意思決定のスピードが企業の成長を左右するため、それを補佐するシステムとしてERPはおすすめです。

  • 内部統制の強化に貢献

    ERPは一つのシステム内で各部門の業務を管理するため、ムダの無い業務体制を構築することができます。例えば、各部門がバラバラで活動している場合、それぞれが管理する内容に重複する箇所が発生しやすいです。しかし、ERPを利用すれば重複箇所の発生を防ぐことができるだけでなく、各部門のつながりを強化することにも貢献するため、自然と内部統制が強化される方向へ進むことが見込まれます。

    また、同じシステムを利用していれば各部門間のコミュニケーションにも齟齬が生まれにくくなるため、効率的な情報共有が実現します。「ヒト・モノ・お金・情報」にかかわる各組織が一つのシステムによって密な連携が取れるようになるのがERPの強みです。

ERPのデメリット

ERPのメリットを把握したら、合わせてデメリットも必ず確認しておきましょう。デメリットを知ることで、ERPを本当に導入する価値があるかどうかを判断することができます。デメリットを許容しないと得られないメリットもあるので、その点も含めて以下の内容を確認してみてください。

  • ERPのデメリット

    導入コスト・ランニングコストがかかる
    一元化による業務体制・プロセスの見直しが必要
  • 導入コスト・ランニングコストがかかる

    システムの導入にはコストがどうしてもかかってしまいます。オンプレミス型なら導入コスト、クラウド型ならランニングコストがかかるため、必要になるコストをしっかりと把握しておくことが大切です。

    コストが高いかどうかは、実際に導入するシステムがもたらす成果に左右されます。システムの導入で得られるメリットや効率化する業務によって、削減できるコストの概算を踏まえ、導入コスト・ランニングコストが高いかどうかを判断してください。

  • 一元化による業務体制・プロセスの見直しが必要

    既存の管理業務がある中で、システムを導入するということはその既存業務の見直しが必要になることを意味します。もちろん、既存の管理体制を維持する形でシステムを導入することもできる場合はありますが、それでもある程度の見直しは必要になるでしょう。

    特にシステムの運用に関するルール設定では、いくらシステム内のフォーマットが出来上がっていても利用の仕方次第ではうまく統制が取れない可能性が出てきます。ERPを利用する各部門同士で、きちんと運用に関するルール決めやプロセスの見直しを行って、効率的なシステムの運用ができるように工夫しましょう。

ERP導入時の選定ポイント

ERPの導入を決めたら、数ある種類の中から最適なシステムを選ぶためのポイントを把握しましょう。ポイントを意識してシステムを選ぶことで、自社にとって最も効果的なシステムを導入することが可能です。

  • ERP導入時の選定ポイント

    システム運用と業務運用に乖離が無いか
    実際の業務運用とシステム運用に乖離が無いかを確認しましょう。既存の業務内容に対してシステムの運用内容が乖離しすぎていると、実際に導入した際に負担が大きくなってしまいます。自社の業務の形態を180度変えてしまうようなシステムはあまりおすすめできません。
    各機能のデータが密連携し、一気通貫しているか
    ERPの強みは基幹システムや情報システムを組み込んでいる点です。さまざまな機能を持ち合わせているからこそ、それらの機能が分離してしまっては意味がありません。統合型のタイプはすべての連携が取れるように構築されているケースがほとんどですが、コンポーネント型の場合は必要な機能を組み込むだけなので各機能の連携性能が低下する可能性があります。

ERPを構築する手順

ERPを構築する手順としては、主に下記の5手順があります。

システムの企画
ベンダー選定
要件定義
設計から導入
運用開始と運用管理(保守・メンテナンスやサポート)
  • システムの企画

    ERP構築のにおける企画段階で、まず導入目的や適用する範囲を明文化します。それによりERPに求める機能やシステムを伝えやすくなり、スムーズな意思疎通が行えます。
    そこで、まずは各部門の現状課題をヒアリングし、課題の洗い出しと必要な機能を見極めていきます。

  • ベンダー選定

    導入の方向性が決まったら、自社の課題を解決できる製品を選定していきます。ベンダーと相談しながら製品選定を行うこともあるため、その場合はベンダーと製品を同時に選定することになります。ERPベンダーをある程度絞り込んだら、予算や期間など具体化していきます。

  • 要件定義

    要件定義では記載されていない要件は実装が曖昧となってしまうため、ERPで実現したい業務や機能などは明示しておくことが重要です。Fit&Gap分析を使って、変更する必要がない業務(フィット)と変更する必要がある業務(ギャップ)を洗い出していきます。そのなかで、パッケージ製品が持つ機能と自社の業務がどのくらいフィットしているのか、もしくはギャップがあるのか差異を確認し、パッケージ標準機能がカバーしていない部分をどの程度カスタマイズやアドオンするか検討していきます。カスタマイズなどすることで導入コストが肥大化したり運用負荷が増大することが想定されるため、事前に業務改革などの検討も必要になります。

  • 設計から導入

    ERPを導入するため基本設計、詳細設計、開発、テスト、導入を行います。

    (1)基本設計

    要件定義で決めた内容をもとに業務フロー図や構成図、機能の一覧、画面のレイアウト、データの出入力などを反映し、システム全体の概要を設計していきます。

    (2)詳細設計

    詳細設計では、基本設計書をもとに機能設計書やWebサーバー設定書、データベース設計書など開発の仕様詳細をまとめていきます。

    (3)開発

    詳細設計書をもとにプログラム開発します。ERPパッケージで提供されているパラメータ設定や、カスタマイズ部分の開発、必要あればデータベースやインターフェースの開発を行います。

    (4)テスト/導入

    プログラムが完成したら、単体テストと結合テスト、システムテスト、受入テストを行い、問題があれば修正し安定するまで繰り返しテストを行い本番稼働に備えます。

  • 運用開始と運用管理(保守・メンテナンスやサポート)

    本稼働直後は、想定していなかったシステム障害や、システム切替による現場対応が生じる可能性があるため、トラブルシューティングの発生が想定されます。そのため、開発ベンダーと保守運用サービスを締結し、円滑なシステム運用ができるように備えておくことも大事です。

まとめ

ERPとは、企業を構成する基本的な資源要素(「ヒト」「モノ」「お金」「情報」)を一ヶ所に集約して、効率よく活用しようとする考えのことです。最近では、ERPシステムと同じような意味で使われることの方が多いので知っておきましょう。

ERPには統合型とコンポーネント型の2種類があり、どちらを選ぶかは、自社にある既存のシステムをどのように活かすかに左右されます。基本的には統合型を選んだ方が、機能間の連携にも優れているのでおすすめです。

また、ERPはさまざまな業務をシステム内で一元管理できるため、DX化などにも役立ちます。多くの業務を一元管理することができれば、他のシステムとの連携もしやすくなりますし、各部門の内部統制の強化をはかることもできます。あらゆる面で一元化は高い効果を発揮するので、社内で管理する資源要素の一元化ができていない方はぜひERPの導入を検討してみてください。