- サイトトップ
- 情報セキュリティ管理規定策定支援サービス
情報セキュリティに携わる
セキュリティコンサルタントが
お客さまの規定整備をご支援します!
セキュリティコンサルタントが組織にあわせた
ルールに即した策定を支援します。
このような課題でお悩みではありませんか?
- 取引先、親会社からの情報セキュリティ要求に対応しなければならない
- 情報セキュリティに関する社内規定が未整備、または現状に即していない
- 情報セキュリティに詳しい人間がいない
情報セキュリティ管理規定策定支援サービスが
選ばれる理由
「情報セキュリティに関する規定を策定したいが、どのように策定すればよいかわからない」というお悩みをお持ちのお客さまへ、情報セキュリティに携わるセキュリティコンサルタントが弊社のノウハウをもとにお客さまの規定整備をご支援します。
情報処理推進機構(IPA)が提供している情報セキュリティ対策ベンチマークセルフチェック、およびJIS Q 27001:2014を参考とし、弊社独自項目にてお客さまにヒアリングし、日本規格協会策定規格を参考に、お客さまの情報セキュリティ管理規定の策定をご支援します。
-
01
お客さまの運用に合わせた規定を策定
- お客さまの業種、業態や導入している製品、サービスなどに対応した情報セキュリティの策定を支援
- お客さまの現状をお聞かせいただいたうえで、フィットする管理規定の策定を支援
-
02
部分的な策定も可能
- 情報セキュリティ管理規定で、整備が足りていない箇所など、一部の管理規定策定からご支援可能
- 本当に必要な部分の策定に絞ることで費用や期間をおさえることが可能
-
03
技術的対策を見据えて策定
- 最新のマルウェア対策やエンドポイントセキュリティ、ネットワークセキュリティなど、技術的対策も考慮に入れて管理規定を策定
- 今後の技術的対策の整備がスムーズに進められるように支援
情報セキュリティ管理規定策定支援サービスの概要
情報セキュリティ管理規定策定支援サービスは、情報セキュリティ基本方針およびポリシーに紐づく各種規定類を、お客さまの運用に合わせて整備することをご支援するサービスです。
情報セキュリティポリシー(サービス対象範囲)は、情報セキュリティ基本方針/情報セキュリティ方針/各種管理規定となります。取り扱い・運用手順書、記録はお客さま作業となります。
情報セキュリティ管理規定策定支援項目
情報セキュリティ管理規定の策定支援項目は、全体、または部分的にも対応可能です。
情報セキュリティ管理規定策定支援サービスの前提条件
本サービスをお受け頂く前に
情報セキュリティ管理規定策定支援サービスは、その前提としまして、弊社サービス 簡易セキュリティリスク診断サービスをお受けください。
情報処理推進機構(IPA)が提供している情報セキュリティ対策ベンチマークセルフチェック、およびJIS Q 27001:2014を参考とし、弊社独自項目にてお客さまにヒアリングします(有償)。
簡易セキュリティリスク診断サービスレポートを、お客さまとの共通認識事項と位置づけ、本レポートおよび日本規格協会策定規格(*)を参考に、お客さまの情報セキュリティ管理規定の策定をご支援します。
- *
- 日本規格協会(JSA)発行情報技術−セキュリティ技術−情報セキュリティマネジメントシステム−要求事項JIS Q 27001:2014
作業順 | 項目 | 概要 |
---|---|---|
1 | ヒアリング |
|
2 | 診断 |
|
3 | 報告 |
|
情報セキュリティ管理規定策定支援サービスの流れ
本サービスは、 簡易セキュリティリスク診断サービスと連携して進めます。
期間 | 作業内容 |
---|---|
最初の約1ヶ月 |
|
その後の約3ヶ月
(策定が部分的でかつ50項程度の場合) |
|
情報セキュリティ管理規定の雛形は、弊社セキュリティコンサルタントが簡易セキュリティリスク診断レポートとJIS Q27001:2014などを参考に、案を作成します。
作成した雛形案について、
- 自社の運用に即しているか?
- 過剰な規定となっていないか?(運用できない内容ではないか?)
- 自社に必要のない項目がないか?
上記のような観点でレビューを実施して頂き、弊社にてレビュー結果を反映します。
作成⇒レビュー⇒レビュー結果の反映を繰り返し、管理規定の雛形を策定します。
最終的な提供物は、指定された範囲に基づいた情報セキュリティ管理規定の雛形となります。本雛形を参考に、お客さまにて正式な情報セキュリティ管理規定を策定して頂きます。
- *
- 各種ドキュメント類の納入形態は、電子データとさせて頂きます。
- *
- 納品ドキュメントのフォーマットは弊社既定のものとさせて頂きます。
担当コンサルタント
お客さまの運用に合わせた情報セキュリティ管理規定や教育コンテンツの策定、最適なソリューションのご紹介、および運用支援に携わる情報処理安全確保支援士です。
情報セキュリティの『わからない』を『運用できた!』に変えることを目標にわかりやすく丁寧にご支援いたします。
情報セキュリティ管理規定策定支援サービス 関連商品
-
簡易セキュリティリスク診断サービス
セキュリティ専門のエンジニアが、企業・法人のお客さまの周りに潜むさまざまなセキュリティリスクを的確に診断し、短期間・低コストで効果的なレポートを作成・対策のご提案します。
詳しくはこちら
-
情報セキュリティ要件定義支援サービス
お客さまの情報セキュリティ対策をスムーズに進めるためのコンサルティングサービスです。情報セキュリティ要件定義書を作成、スケジュール策定、導入コストを算出し、セキュアな環境でシステム利用できるように支援します。
詳しくはこちら
-
情報セキュリティ教育コンテンツ作成支援サービス
実運用に即したセキュリティ教育で、企業のセキュリティレベルを向上し、企業のリスク低減をはかります。お客さまの情報セキュリティ教育のコンテンツづくりをご支援します。
詳しくはこちら
-
ISO27001(ISMS)認証取得支援サービス
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証取得をめざす企業や組織をサポート。セキュリティコンサルタントが一緒になって推進し、認証取得に必要なドキュメントの雛形を提供します。
詳しくはこちら
-
標的型メール訓練サービス
標的型メール訓練で従業員のセキュリティ意識を高め組織全体のセキュリティ防御力を強化します。標的型メールの疑似体験、持続的トレーニングでセキュリティ意識の維持を支援します。
詳しくはこちら